自己線維芽細胞を用いた口唇・口唇周辺の再生治療

自己線維芽細胞を用いた口唇・口唇周辺の再生治療は、次のような方におすすめです。

<自己線維芽細胞を用いた口唇・口唇周辺再生治療で期待される効果>
3

1) 線維芽細胞とは

AdobeStock_261223687

線維芽細胞とは皮膚の真皮層に存在する細胞の一種で、皮膚のハリやツヤを保つために必要不可欠な細胞です。線維芽細胞は、コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなど、皮膚のハリ・ツヤをもたらす成分を生み出すことで、よく知られています。
また、これらのたんぱく質の働きによって創傷治癒を促進します。
線維芽細胞は、肌の若さを保つうえで非常に重要な役割を果たしています。
線維芽細胞は口唇周囲の皮膚の真皮はもちろん、口唇の真皮にも存在しています。

AdobeStock_377522956

しかし、加齢や紫外線の影響で線維芽細胞は衰えていきます。
その結果、肌のコラーゲンやヒアルロン酸を生み出す活力が低下し、肌は衰えハリやツヤが減ってしまうのです。

2) 自己線維芽細胞を用いた皮膚再生治療

自己線維芽細胞を用いた口唇・口唇周辺再生治療は、患者様の皮膚の一部を採取して、クリーンな環境のもと、細胞を増やして、必要なタイミングで患者さん自身の口唇・口唇周辺に注射する治療法です。
採取される皮膚は10mm×5mm程度で、この皮膚を原料に線維芽細胞を培養します。注入される線維芽細胞はご自身の細胞ですので、とても安全です。一度の採取で長期間にわたり、冷凍保存ができます。年齢を重ね、口唇や口唇周辺のハリ・ツヤが気になり始めた時に再び注入することが可能です。
また、顔の他の部位や体へ注入することも可能です。

3) 治療の効果

Close up of beautiful pink lips

肌の真皮のヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンの産生促進により、口唇や口唇周辺を若返らせ、唇やほうれい線、マリオネットラインなどを改善します。また、口唇や口唇周辺のハリやツヤをもたらします。
個人差がありますが、治療後3~6ヶ月程度で修復を実感します。その後、2~3年は体内で働き続けます。

1

4) 治療方法と継続治療

線維芽細胞を培養して、増やすために、元となる皮膚を耳の後ろや施術部位に近い組織などから10mm×5mm程度、採取します。採取には局所麻酔を使用するため、痛みを伴うことはありませんが、採取した部位が元の状態に回復するには、数日かかります。
細胞の培養が完了するまで、約2ヶ月間必要となりますので、その間、お待ちいただくこととなります。細胞の培養が完了後、当クリニックでご自身の線維芽細胞を多く含んだ注射液を口唇・口唇周辺のハリ・ツヤが気になる部分に注射します。

注射に用いなかった線維芽細胞は細胞を培養した施設で安全に冷凍保管され、将来、必要な時に再び注射液として皮膚に注射することができます。

注射後は異常等がないことを確認するために3ヶ月間は、月1回程度の間隔で定期的に通院していただきます。
その後は、必要に応じて1年~3年に1回の治療をおすすめします。

5) 治療後の注意

施術当日から洗顔や化粧(メイク)は可能です。
口紅の使用は、施術当日はお控えください。
当日の飲酒、サウナ、激しい運動はお控えください。
施術部位に強く圧迫を加えるようなことは避けてください。

6) リスク・副作用

線維芽細胞は、患者様自身の皮膚から作っていますので、ご自身に肝炎やエイズが無い場合、それらを引き起こすウイルスの感染の心配は全くありません。ただし、治療後3ヶ月間は概ね月に一度程度の来院により、下記の有害事象がないことを確認する必要があります

  • 皮膚を切開し、線維芽細胞を採取する際、麻酔を使用します。そのため、施術中の痛みはほとんどありませんが、注射の痛みを感じる場合があります。
  • 動物由来の原材料(ウシ胎児血清)を用いて製造しているため、稀に過敏症を引き起こすことがあります。
  • 注入直後、処置部位に凹凸が見られることがあります。
  • 針の痕が残ることもありますが、ほとんどの場合、2〜3日程度で目立たなくなります
  • 内出血、腫れ、発赤、疼痛、かゆみ、変色、および圧痛などが現れることがあります。(1週間程度)
  • ごくまれに、切り傷が化膿したり、壊死(細胞の死)や変色、着色等の外見的に好ましくない有害事象が起こることがあります。

万が一、副作用が発生した場合、適切に症状を診察し副作用の軽減ができるよう最善の処置を行います。

7) 治療を受けられない場合

  • 局所麻酔に過敏で、線維芽細胞を含む皮膚を採取できない場合
  • 治療中の病気があり薬を服用している方(*薬の種類によっては治療をうけることができない場合があります。)
  • 治療する目的の部位が感染している場合
  • 妊娠しているまたはその可能性がある場合

その他、医師が不適切と判断する場合があります。
治療を受ける前に、必ず主治医とご相談ください。

8) 治療が中止される場合

次のような場合は、治療を中止することがあります。
場合によっては、患者さんが治療を続けたいと思われても、治療を中止することがありますので、ご了承ください。

  1. 患者様が治療を希望されない場合。
  2. 検査などの結果、患者さんの症状が治療に合わないことがわかった場合。
  3. 患者さんに副作用が現れ、治療を続けることが好ましくないと担当医師が判断した場合。
  4. 標準的な細胞培養を行った結果、個人差等の理由により治療に必要な線維芽細胞が得られなかった場合。

その他にも担当医師の判断で必要と考えられた場合には、治療を中止することがあります。中止時には中止の理由を説明します。そして、安全性の確認のために検査を行います。また、副作用により治療を中止した場合も、その副作用がなくなるまで検査や質問をさせていただくことがあります。

■第二種 再生医療等提供計画(治療) 届出
自己線維芽細胞を用いた口唇・口唇周辺の再生治療  サカイクリニック62  坂井万里

9) 料金

本治療は保険適用されないため、全額自費診療となります。
本治療に係る費用は患者さんの症状、施術回数などにより患者さん毎に異なります。施術する前に詳細な施術料金を提示いたしますので、ご納得いただいた上、施術いただきますようお願い申し上げます。

当院の一般的な治療費用を下記に示します。

【初診料+血液検査】

初診料
5,000円(税込5,500円)
血液検査
10,000円(税込11,000円)

【施術料】

初回(皮膚採取+細胞培養+細胞5cc)
3,000,000円(税込3,300,000円)
2回目以降(細胞培養+細胞5cc)
2,000,000円(税込2,200,000円)

【再診】

再診料
5,000円(税込5,500円)/回

【細胞保管料】

年間保管料 (1年更新)
120,000円(税込132,000円)

《 キャンセル規程 》

【診察+⾎液検査費⽤】
いかなる理由でも返⾦不可となります。

【施術費⽤】
組織採取前・・全額返⾦いたします。
組織採取後(施術予定⽇の3週間以上前)・・90%を返⾦させていただきます。
組織採取後(施術予定⽇の3週間前以内)・・80%を返⾦させていただきます。

キャンセルに関しましては、クリニックの診療時間外はお受けすることが出来ません。
特にキャンセル締切⽇が年末年始、当院の夏期休暇や休診⽇に重なる場合がありますので、確認の上、⼗分余裕を持ってお申し付けください。

10) よくある質問

Q1. 唇のシワの原因は何ですか?

唇のシワの原因は、さまざまです。
唇は皮膚が薄く、皮脂腺や汗腺が少ないため、乾燥しやすい部位です。乾燥が進むと、唇の水分が奪われ、縦ジワが目立つようになります。
また、紫外線ダメージ、加齢によるコラーゲンやエラスチンの減少などが挙げられます。さっらに、唇の筋肉の衰え、物理的な刺激、辛いものなど刺激の強い食べ物食など、様々な要因が考えられます。

Q2. 唇のシワへの他の治療はありますか?

自己線維芽細胞を用いた再生医療以外で最もよく知られているのは、ヒアルロン酸注射です。
ヒアルロン酸注射は即効性があるため、施術直後から改善効果を実感します。しかし、効果の持続期間は短く半年から1年程度です。
サカイクリニック62でも唇やほうれい線などへのヒアルロン酸注射を取り扱っています。

ヒアルロン酸注射の治療についてはこちら

Q3. マリオネットラインとは何ですか?

マリオネットラインとは、口の両端から顎にかけてできる溝のことです。操り人形、つまりマリオネットの口元に似ていることから、この名前が付けられました。
マリオネットラインとは、ほうれい線などと同じく加齢や表情筋の衰え、皮膚のたるみなどが原因で目立ちます。
ボトックス注射やヒアルロン酸、脂肪注入、脂肪吸引などの治療法がありますが、自然で根本的な治療のためには、自己線維芽細胞による再生医療がおすすめの選択肢です。
サカイクリニック62では、ボトックス注射やヒアルロン酸による治療も可能です。

ヒアルロン酸注射の治療についてはこちら
ボトックス注射の治療についてはこちら

お悩みから探す